トップ 大好き!天竜ブログ

大好き!天竜ブログ

下草刈り体験会を開催しました★

先週の土曜日は、

天竜美林体験ツアーの中でも

一番マニアック★で、熱い!(暑い?)

下草刈り体験会がありました!

 

今年は少数精鋭の7人の参加者が集まり、

昨年の体験ツアーで参加者の皆さんに植えてもらった現場の

下草刈りを体験してもらいました♪

 

今回は、林業に興味を持って参加して下さった方が多く、

山林部で働いている人と一緒に作業しながら、

いろんな話を聞いてもらえたのでは?と思います。

 

↑ 今回は、初のメニュー、刃の研ぎ方教室も行いました。。。

作業の後、川沿いにいると癒されます(^^)

 

 

 

 

↓ 帰りに、浜松ワインセラーさんと、道の駅「花桃の里」に寄って終了!

この浜松ワインセラーさん、

使われなかったトンネルを使用し、ワインセラーを始めたそうです。

お土産も購入です!笑

 

 

今年度の天竜美林体験ツアーは残すところ、

伐採&工場見学会となりました!

これから随時募集していくので、

皆さん是非参加してみて下さい★

 

最後に今回の集合写真です!

暑い中の作業、みなさんお疲れ様でした~!

 

 

 

 

コメントを見る

【申込書UPしました】下草刈り体験

 

こんにちは!

下草刈り体験会の申込書が完成しました!

ダウンロードはこちらから!

⇓  ⇓  ⇓

 

 

お待ちしております!!!!

 

コメントを見る

【申込書UPしました!】 8/2 下草刈り体験会!

もう夏が目前に迫って来ました!

と、いう事で、

 

恒例の下草刈り体験会の参加者募集を開始します(^^)

植林後の苗の生育を助ける、下草刈りという工程は

林業のなかで良い材が取れるための大事な作業の一つです。

 

太陽の下、汗をかいて動くのも、たまにはいい物です。

 

是非参加して、夏の太陽、ぐんぐん成育中の苗、下草の生命力、を体感してみて下さい♪

申込み書類はコチラをクリック!

http://fujiichi.sakura.ne.jp/wp/blog_pdf/140802poster.pdf

 

pdfが見れない方は、

お問い合わせフォームか、

弊社のファックスまで、下記内容を記載の上、お申込み下さい。

お気軽にお問い合わせもお待ちしています!

 

※記載事項※

①お名前(ふりがな)

②ご住所

③電話番号

④生年月日

⑤ヘルメットの有無

 

それではよろしくお願いいたします!

 

 

年間予定表はコチラ⇒ クリック!

 

 

 

コメントを見る

【報告】植林体験ツアー@4/12

2014年 4月 12日、

天竜美林体験ツアーの第一弾、

植林体験がありました!

 

 

参加者は、主に県内の方、遠くて茨城からもあり、

全部で20名にお越し頂きました。

 

今回の現場は、天竜区横山町内の山林。

この山林は、先日完成し公開が始まった「浜松城の天守門」へも納材した現場です!

天竜地域でも鹿の食害が多いので、

ヒノキよりは食害の少ない杉を植えます。

 

当日は天気にも恵まれた植林日和!

かつ、今回は年齢層も若かったため、

作業が進む進む!

植えた後は、フジイチ社員が苗をひっぱり、チェック!

力強く引いても抜けないくらいが理想です(^▽^)!

 

*********************************

 

▽ 動いた後のご飯は最高!!(^^)

 

▽ 今回は、ワンコも参加!笑   まるでお父さん犬?!

 

 

▽ 今回の現場を提供してくれた山主さん

天守門2階のギャラリースペースで流れている映像に、

この現場で撮影したインタビューも載っているそうです!

 

*********************************

 

植えた苗のその後の成長が楽しみですね。

自分が植えた苗が元気に育ってくれたのか、

また見に来て欲しいです(^^)

 

次回の天竜美林体験ツアーは、下草刈り体験!

植えっぱなしでは苗は育ちません!

手をかけてあげると、木は素直に答えてくれる、と聞いたことがあります。

夏、また募集しますので、是非参加してみて下さい(^▽^)!

コメントを見る

【お知らせ】植林体験のご案内

天竜美林体験ツアーの第1弾

「 植 林 体 験 」を4月12日に行います!

 

 

伐採現場に再び杉・桧を植える事で、

山の資源を循環させます。

皆さんも体験してみませんか?

 

参加者、まだまだ募集中ですので、気軽にお申込み下さい♪

 

 

★★★★★  申 込 み 方 法  ★★★★★

申込み書類に、必要事項を記入しFAXを送ってください!

もしくは、弊社ホームページのお問い合わせ欄から

「①お名前(ふりがな)、②生年月日、③携帯番号、④ご住所、⑤ヘルメットの有無」

をご記入ください♪

 

※※ チラシ&お申込み用紙コチラ! ※※

⇓⇓⇓⇓⇓  クリック  ⇓⇓⇓⇓⇓⇓

 

★★★★★★ 去 年 の 様 子 ★★★★★★

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

それでは、お申込みお待ちしています!

コメントを見る

【11/30】伐採&工場見学が開催!

天竜美林体験ツアーの伐採&工場見学会が

先週末にありました!

 

ツアーの前日から、日本では西高東低の気圧配置で

極寒!が心配されましたが、、

(前日には、ある現場では雪が確認されたそう!)

当日は風が無く、日なたにいると暖かさも感じる、

山の見学日和となりました♪

スケジュール

 

今回の伐採現場は、

引佐町渋川にある山林!

集合後、フジイチ車を先頭に、皆で移動していきます。

 

★ 午前の部 ★

 

駐車してから現場までは徒歩3分という、

フジイチの見学ツアーではまれな(?!)アクセスの良い現場でした(^^)笑

今回の伐採班は、彦坂班!

彦坂班長は働いて15年目。

そして相方は2年目の山口です。

伐採を彦坂さん、チル引きを山口さんが行いました。

 

 

 

今回は子供の参加が多かったので、できるだけ体感できるように、

神事を手伝ってもらったり、

かけやを、打ってもらったり、

年輪を数えてもらったりしました(^^)

 

午前の部最後は

根張りが立派な杉を囲んで

みんなで集合写真♪

 

★ お昼 ★

引佐の公民館でお昼を食べた後、

「きこりになってみよう!」ということで

●山仕事用のイヤマフとフェイスカバーの付いたヘルメット

●足をチェーンソーの刃から守るチャップス

●チェーンソー

の三つを用意してみました!

かっこいいー!

と声があり、チェーンソーの重さに驚きながらも皆ノリノリでした♪

 

 

★ 午後の部 ★

伐採した木材がどうなるのか・・・

という事で、午後は工場見学でした。

2班に分かれて、見学しました。

山の現場でFSC認証材についても紹介しましたが、

工場見学では、FSCマークを見つけられたでしょうか?(^^)

 

 

今回は、フジイチの製品を使っている

工務店さんのお客さんも何組かいたので、

自分たちの家の木材が

どこで、どのように生産されたのか、

実際に見てもらう事ができました♪

 

毎日暮らしている我が家の

支えとなる構造部分で使用される木材。

どんな物が使われているのか、

知ることは大切な事ですよね!

 

フジイチでは

毎年、「天竜美林体験ツアー」と題して、

山の体験や見学会を開催しています★

お気軽にご参加ください!

 

コメントを見る

【11/30(sat)】天竜美林体験ツアー@伐採・製材見学会のお知らせ

こんばんは、小峰です。
次回の伐採見学会のお知らせです。

 

11月30日(土) 9:30~

浜松市北部の伐採現場を見学していただきます。

今回も、世界基準のFSC認証材を生産できるFM認証林です。

 

生の伐採場面は迫力満点!

おと、におい、地響き、体感してみて下さい。

 

 

★ お申し込み方法 ★

① FAXの方

下記↓URLよりお申込み書類ダウンロード・印刷し、
裏面に必要事項を記入してFAXして下さい!(^^)

http://fujiichi.sakura.ne.jp/wp/blog_pdf/131130poster.pdf

 

② ネットからの方

お申込みフォームから下記の内容と、
見学会参加の旨をお送りください。

(1) お名前(ふりがな)

(2) 生年月日

(3) 住所

(4) 電話番号

(5) E-mailアドレス(確認のメールをお送りします。)

 

 

★ お待ちしております! ★

 

コメントを見る

【10/19(sat)】天竜美林体験ツアー@伐採・製材見学会のお知らせ

こんにちは!

フジイチの小峰です。

フジイチ恒例の、天竜美林体験ツアー★

 

今回の募集は「伐採&製材工場見学」です!!
※ チラシ&お申込み用紙のダウンロードは⇒ こちら

 

↓   ↓   ↓   ↓

ポスター

 

なんてったって、木の伐採シーンは、
アンケートを見ても一番人気。
木こりのチェーンソーさばきと、木の重みによる地鳴りは迫力満点です(^^)
また、製材工場は木が木材になるまでを見る事できます。

 

天竜杉・天竜桧の良さや生産工程を知ってほしい!

この機会をお見逃しなく!

参加者募集は10月11日(金)までです・・・申込みお待ちしています^^

 

 

 

 

 

~~~~~ 詳細 ~~~~~~~~~~~~~~~~~

★10月19日 (土)

★9:30 ㈱フジイチ事務所前集合

 

★AM: 伐採現場で伐採見学後、昼食

★PM; 天竜区内道の駅で休憩

㈱フジイチにて製材工場見学

 

山に入るので、歩きやすい服装&靴で来て下さい!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コメントを見る

天竜美林体験≪下草刈りツアー≫開催しました!

 

こんにちは!

告知していた下草刈り体験を先日開催しました!
天気は曇りで、気温も最近続いた暑さほどは無く、良い下草刈り日和でした(^^)

 

今回の現場は2011年度の植林体験の現場で、
苗は植えてから三年目!
もう胸のあたりまで成長していました(^▽^)

 

苗の周囲に苗より成長の速い下草が生えてしまうと
日光が遮られ、苗の成育が鈍ってしまうので
この下草刈りの作業は植林後数年間続きます。

 

苗に負けず劣らずな下草たち・・・!

参加者10名の少数精鋭で挑みました!

 

↓これは、春に美味しい山の幸を届けてくれるタラの木です。成長量がすごいです。。

※ やらせなので、これは鎌では伐ってません(^▽^)笑

 

 

 

 

山には危険もあります。
今回は天気も落ち着いていたので熱中症の心配はあまりなかったのですが、
ハチと遭遇することがしばしば!
蜂の巣が下草の中に作られている事があるので注意が必要です。

他にはウルシ・・・樹液に触れるとかぶれてしまいます。

 

 

 

なにごとも無く、お昼で下草刈りを切り上げました!
現場も下草がかられると歩きやすくなります♪

 

 

近くの河で手を洗いお昼!
イカも冷え冷えで美味しかったです(^▽^*)

 

 

 

 

 

参加者の皆様、下草刈りお疲れ様でした★
山作業の体験の中でも体力と根気のいるメニューでしたが、どいかがだったでしょうか(^^)
(今日あたりに腕が筋肉痛に・・・?!)

次のメニューの伐採&工場見学は、
こうして育林されていった木が最期に収穫・加工され皆さんの手にわたる段階を
見る事ができます。

是非またご参加ください(^^)

 

 

 

 

フジイチでは、山の作業体験や見学イベントをおこなっています★

ブログで告知しますので、お見逃しなく!

 

 

小峰

 

~~~~~~~天竜の杉・檜と生きる~~~~~~~

天竜杉、天竜檜、FSC®森林認証材ならフジイチにお任せ!

ブログ「大好き!天竜 ブログ」更新中!

TEL:053-926-1232 URL:http://www.fujiichi.co.jp/

~~~~~~~株式会社 フジイチ~~~~~~~

 

 

 

コメントを見る

≪7/20≫下草刈り体験ツアーのご案内!@天竜美林

2013年度  天竜美林体験ツアー第2弾!

≪下草刈り体験≫

の、ご案内です!!

 

気温が高くて暑い暑いここ最近・・・

夏が近づいてます!!

夏と言えば・・・?

青い海?青い空?青い青い・・・山!?

 

そう、夏は山に下草が生い茂ります。

植林後、苗が幼い内は、この生い茂る夏の下草(1年生の植物達!)の成長に苗が負けてしまいます・・・。

 

そこで、「下草刈り」という作業が必要になります!

暑いなかの作業はなかなか根気が必要ですが・・・

達成感は間違いない!

 

天竜杉と天竜檜に囲まれながら・・・

ぜひ参加してみませんか?(^^)

 

 

チラシとお申込み用紙のダウンロードはコチラからどうぞ!

 

 

≪詳細≫

日にち 7月20日

集合時間 9 :30 フジイチ集合!

山林 天竜区内の山林

参加費(保険料込) 1000円(小学生までは500円)

服装 動きやすい、長そで・長ズボンで来て下さい。

(夏は草木や虫の最盛期です!肌の露出は控えましょう!)

靴は山を歩きやすい靴が良いです。

スパイク付きの地下足袋があれば完ペキ!

持ち物 タオル、弁当、水筒、軍手、ヘルメット(無い方は貸出します。)

熱中症対策を十分に!

 

 

 

↑ 昨年度の様子↑

 

 

お申込み、おまちしております!!!

 

 

 

~~~~~~~天竜の杉・檜と生きる~~~~~~~

天竜杉、天竜檜、FSC®森林認証材ならフジイチにお任せ!

ブログ「大好き!天竜 ブログ」更新中!

TEL:053-926-1232 URL:http://www.fujiichi.co.jp/

~~~~~~~株式会社 フジイチ~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを見る

≪ 前のページ  次のページ ≫

ページの先頭へ戻る